せたがや福祉区民学会                    
せたがや福祉区民学会 第8回報告集
                                    
									
					
						
    
    
    実践研究発表
パネル型発表
第1会場
	- 大学生が地域で活動するために必要なこと  
- インターナショナルプリスクールに通う幼児の食育活動方法について  
- 医療福祉を身近に取り入れるための店舗経営  
- 郷土料理を用いた食育活動:区内インターナショナル幼稚園での
- 大学生の食育活動  
- 社会福祉法人福音寮の地域化の歩み  
第2会場
	- 在宅介護者の看取り後のフォロー  
- 玉川ボランティアビューローでのバザーにおける軽食提供  
- 歩行訓練プログラム「遊歩倶楽部」28年度の取り組み  
- 遊ぼう会における障害者支援  
教室型発表
第1分科会 
子どもとともに育ちあう/子ども、若者のかがやく社会/その他
	- 主体性を育む保育、その取り組み  
- 児童養護施設における学習ボランティアのあり方~学生と子ども・施設・地域の育ち~  
- 高校中退防止のための学びと出会いの場「寺子屋みらい in 善宗寺」活動報告  
- 地域と学校をつなぐ中間支援機関としてのボランティアセンター  
- 児童養護施設・里親を巣立った若者の再出発と自立を支える場としてのシェアハウス運営  
- 昔遊びやわらべ歌の良さ  
- 知的障害のある方を支えるために  
第2分科会 
働く社会に参加する/協働・連携(チームケア等)
	- なかまち NPO センターでのわかものの活躍
- ~市民活動支援と若者支援のコラボレーション~  
- 将来を見据えた暮らしへの支援  
- 発達障がい特性をもつ方の地域参加サポート  
- 手作りお神輿 一緒に夢を担ごう  
- A さんとのエピソードを通して利用者支援の醍醐味を考える  
- 特別養護老人ホームで働く生活相談員の仕事
- ~生活相談員の業務改善とその効果~ 
- 地区のケアマネ支援  
第3分科会 
最期までその人らしく生きる/認知症とともに豊かに生きる
	- 前立腺がん患者、再発・転移2年間の感想  
- 転倒事故を乗り越えて~家族、本人が望む生活を支える~  
- 世田谷の福祉資源を活用して、老障介護家庭を支える~現状と課題~  
- 職員視点から利用者視点へ  
- Well Being(健幸)の取り組み  
- 世田谷区認知症カフェ開設支援事業の取り組み  
- 変わった!~見る、話す、触れる、ケアを通して~  
第4分科会 
多世代による文化交流/一人ひとりに向き合った実践
	- A さんから気持ちを支える大事さを学ぶ  
- 高齢者所有の空き部屋活用、異世代間同居「ホームシェア」  
- 「老老ケアと異世代交流」への展望―ひこばえ広場「たまごの家」の実践から  
- 『主体性』の発揮を意図して  
- A さんの行動から心情洞察できたこと  
- ショートステイ中のトラブルへの対処が安定利用に繋がった事例  
第5分科会  
生きがい・まちづくり/一人ひとりに向き合った実践
	- せたがや・ふるさと区民まつりと「世老研」  
- 新しい出会いから支援のあり方を考える  
- 摂食が難しい A 君へのアプローチについて  
- グループホームへの移行とその後の経過について GH 利用を自己決定するまでの歩み  
- おでかけサポーターズの活動の紹介  
- 家族との連携を通して本人の生活の安定を図る  
- エピソードに人づきあいの変容を見る  
第6分科会
地域をつなぐネットワーク
	- 世田谷セレ部 活動報告  
- いつか来るその時のために-都立芦花高校での授業の取組み-  
- ネットワークを拡げる~砧地域ご近所フォーラムの「特別企画」~  
- 地域における福祉用具連絡会の役割と活動  
- 住民主体の互助を活性化する10のポイント  
- 地域のだれでも参加!「いっしょに食べよ」~“食”のワークショップで見えてきたこと~  
- 地域とつながって子育てする~おでかけひろばぶりっじ@roka の実践~ 
第7分科会
 一人ひとりに向き合った実践
	- 「立つ、座る、歩く」が快適にできる生活リハビリの取り組み~年を重ねての、寝る、座る、立つを安全に楽ちんに~  
- おむつ改革  
- 適切な評価に基づいた口腔機能維持向上への個別の取り組み  
- 「私をわかって」~ICF を用いて本人の気持ちを理解する~  
- 特別養護老人ホームにおける回想法の実践  
- ファミリーハッピーライフ リターンズ!