せたがや福祉区民学会
せたがや福祉区民学会 第4回報告集
分科会一覧
第 1 分科会
学びあい/人材育成
- キャリアパスに連動した介護力を育む熟達度評価表の開発
- 実習を通して考えさせられたこと
- 男女共同参画社会における男性保育者のモデル的可能性
- Aさんへの支援の記録
- 世田谷区福祉移動支援センターの登録事業者研修の紹介
- ケアマネジメントに生かせる医療研修についての実践と課題
- 人の心と福祉のことば
第 2 分科会
子どもの成長
- 一人ひとりの特性に応じて支援するということ
- 発達障害のある子どもとの関わりの実際から
- 母子生活支援施設における子育て支援講座での学び
- 訪問看護ステーションけやきの小児訪問看護の現状
- 児童養護施設の家庭的支援の取り組みと課題
- 特別支援教育における病弱教育の現状と課題
- 「せたがやウキウキクラブ」の歩み
第 3 分科会
人と人のつながり/福祉文化
- 「世田谷アートタウン 2012フラッグリサイクルプロジェクトの実践報告~障害者高齢者の社会参画機会の提供とその社会的意義」
- 「旅のちから」が要介護高齢者に及ぼす効果について
- 高齢者と幼児のつながりづくりの試み生涯大学と世田谷保育園の「ひこばえ-遊びのひろば」の実践(その2)
- 福祉学習体験から生まれた自主活動
- 韓国と日本の高齢者について~韓国の施設見学から学んだこと~
- 就労継続支援B型事業所フレンチレストラン、アンシェーヌ藍の取り組み~工賃向上を目指して~
第 4 分科会
障がいの理解
- 医療的ケアに一歩踏み込んで
- Aさんの摂食ケア相談における保護者支援員栄養士言語聴覚士看護師による多職種協働の実践
- 知的障害者施設支援員として、大切にしたいと思うこと
- 中途障害者の障害受容に関する研究
- 障害者の性介助における意識への考察~ノーマライゼーションの理念から~
- 「遠隔情報保障システム」を用いた教育現場への文字通訳サービス提供
- 難病としての遺伝性ポルフィリン症の現状
第 5 分科会
認知症ケア/権利擁護
- これからの認知症の人の生活の在り方と支援者の関わりについて
- 認知症ケアの取り組み~職員研修、職員アンケートを通して見えてきた認知症ケアの課題~
- 在宅で 11年間認知症の父親に独創的な介護を実践し、穏やかな最期を看取った記録
- 印象的な記憶と日常生活
- 世田谷区区民成年後見人が地域に果たす役割
- 権利擁護にまつわる課題~事例からケアマネージャーとして
- 周辺症状が激しい認知症利用者の不穏の緩和
- 認知症デイサービスにおけるプログラム提供の有効性(事例検討)
第 6 分科会
地域で暮らす
- ダウン症のAさんの青年期を支える肯定的な関わり
- 多様な自己実現のかたちと、それを支える「場」づくりとは
- 地域福祉サービスの展開に関する一考察~『地域福祉推進員』の「量」から「量質」への転換~
- 学生ヘルパーの課題及び普及方法案-1年にわたる「二人三脚」実践活動からのレポート
- 世田谷区における生活保護の動向と自立助長への取組み
- 誰もが自由に外出するためのニーズと外出に困っていることの調査結果
- 区営シルバーピア生活協力員とデイサービスとの連携
第 7 分科会
安全安心なまちづくり
- 支えあいの輪を育む~遊びの出前による地域住民主役のコミュニティづくり~
- 砧地域ご近所フォーラムのとりくみ~医療介護福祉行政そして地域の連携~
- 世田谷区内介護サービス事業所の災害アンケートの結果から
- 当法人における防災対策への取り組み
- 東日本大震災復興支援ボランティア活動-変化していくニーズへの対応と今後の課題-
- 「障害者福祉サービス事業施設から」
- 地域における地区社会福祉協議会の役割 ~若林地区社会福祉協議会の取り組み報告~
第 8 分科会
高齢者ケア
- 「心身の拘束廃止を目指して」~ホットライン活動から生まれた「にやりホッと」記録の実践~
- 衰弱期の過ごし方~等々力の家の看取りケース~
- 「お宅」で過ごすひととき~地域共生のいえを活用した生きる力の支援とは~
- 精神的安定からQOL向上を目指して
- 粘膜ブラシを使用した口腔乾燥症改善への取り組みについて
- 褥瘡の改善について
- 「つぶやきノート」の実践