せたがや福祉区民学会
せたがや福祉区民学会 第3回報告集
分科会一覧
第 1 分科会
学びあい/人材育成
- 上北沢ホームと日大生との協働~地域の中での3年間の取り組み~
- 「介護ラボしゅう」の挑戦!~思いの「場」を始めて得たもの~
- 世田谷区介護サービスネットワーク~質の高い介護サービスを提供するための事業者の取り組み事例の紹介~
- 介護施設見学会に参加して ~高齢者介護の認識の変化~
- 未来の介護士の心を育む ~実習生指導の取り組み~
- 世田谷区から福祉サービスの新風を~区内高等教育機関等の連携による人材不足解消と福祉教育改革の実践案~
第 2 分科会
被災地支援を進める
- 東日本大震災都内避難所支援ボランティアを体験して
- 東日本大震災後のボランティア活動―被災者のニーズとボランティアの意義―
- トラベルヘルパーとしての災害ボランティア
- 宮城県石巻市における(要援護者に対する)移動に関するニーズ調査
- 東日本大震災時・女子学生の避難行動―アンケートの調査結果報告―
- せたがや災害ボランティアセンター東日本大震災専門ボランティア派遣
- 被災地介護職員派遣での活動の実際と介護職員の役割
第3 分科会
子どもの成長を支える
- 児童養護施設における地域小規模ケアの取り組みについて
- センターにおける相談支援の現状と課題について
- 日大まつぼっくり ~特別支援学級介添員の実践を通して~
- 「つながること」 ~わたしがいちばん伝えたいこと~
- 高等教育機関における教育環境の新たな理解―貧困・教育・福祉の三要素―
- 母子生活支援施設で働いていて感じること
- 東日本大震災と保育園―子どもの命と生活を守る保育園の役割と責任―
第 4 分科会
福祉文化を育てる
- 区民成年後見人の活動
- 自宅への傾聴ボランティア派遣の取り組み
- 耳の聞こえに不自由のある人への文字を媒介とした情報保障活動(パソコン文字通訳活動)
- 「春よ来い!」―障害を乗り越えて 当事者が主役の活動「春の音コンサート」―
- フィリピン子ども支援ボランティア「SalamatA(サラマットエー)」につい~学生が行うボランティア活動の現状とこれから~
- わが国における高度経済成長期以降の生活保護研究動向に関する一考察
- 高齢者と幼児のつながりづくりの試み生涯大学と区立世田谷保育園の「ひこばえ-遊びのひろば」の実践
第 5 分科会
障害と地域
- 対人関係で崩れる A さんへの支援視点と配慮
- 世田谷区内の移動困難者の現状とその支援状況
- 障害者の主体的地域参加をめざして
- 支援文化としての園祭
- おでかけで健康と生活の質を向上させる取り組み(自然とのふれあい等のおでかけを企画し、その外出を支援する活動の紹介)
- せたがや障害福祉サービスネットの活動
第 6 分科会
認知症ケア
- デイサービスにおける「学習療法」の効果について
- 若年認知症コース利用者と地域とのかかわりについて
- 約 100 名のホームヘルパーに認知症についてのアンケートを行ない見えてきたもの
- グループホームにおける認知症の人の主体性を尊重した支援について
- 認知症ケアの取り組み~独自のアセスメントシートを活用した実践報告と職員の行動の変化~
第 7 分科会
在宅介護/家族支援
- やっと気づけた夫の気持ち
- 入院病院で在宅は無理と言われたが、退院を希望した 89 歳女性の在宅介護の事例
- 高齢者の健康増進に関与する食事の在り方について
- 健口体操と機能訓練を実施する事による可能性
- 地域交流は、よりみちから始まる
- 世田谷区高齢者トワイライトステイモデル事業の取り組みについて ~デイ・ホーム上北沢での時間延長サービスの実施~
第 8 分科会
高齢者施設での生活の向上と看取り
- 「高齢者福祉施設における演劇上演効果の検証」世田谷パブリックシアターの高齢者施設訪問事業の反応から
- 園芸療法の実践
- 特別養護老人ホームの重度化予防の取り組みについて「重度化の負のスパイラルをたつ」
- 特別養護老人ホーム上北沢ホームの看取り介護~終末期支援は生きる力の支援~
- 看取りに寄せる家族の本音 ―久我山園に心を寄せて―
- 特養ホームで高まる医療・看護ニーズ―その実態と課題―