せたがや福祉区民学会 設立大会

基調講演

「地域福祉支援の創出」 

石井哲夫氏(日本社会事業大学名誉教授)

実践研究発表および分科会一覧

分科会一覧

第1分科会

地域で支える(家族支援・本人支援)A
  1. 子育てサロン「おおきな栗の木の下で」
  2. 関わりが難しい独居高齢者を地域で協働し支える
  3. 子育て支援に絵本の活用
  4. パン作りを通して子供に教えられたもの(知的障害の子を授かっての親の心) 
  5. フィリピンの子ども支援活動~日本大学サラマット〝A″活動報告~ 
  6. 地域の中の障害者施設-下馬福祉工房での実習体験から-
  7. 地域における精神訪問看護師の役割とは・・・私たちは何の職業の人?

第2分科会

地域で支える(家族支援・本人支援)B
  1. 精神障害者の地域生活移行の現状について~精神障害者退院促進支援事業報告~
  2. 地域包括支援センターにおける社会福祉士の役割と活動事例について
  3. 新しい人生との出会い 哀愁ボーイズ 高次脳機能障害者の自主グループ活動報告
  4. 生命をつなぐ家族とこれから
  5. 世田谷の障害者福祉-駒沢生活実習所での実習体験から-
  6. 福祉分野における保健師の役割について(精神保健問題をかかえる事例を通して)
  7. 『精神障害者』のケアと社会資源(ヘルプサービス等)の整備

第3分科会

地域との連携
  1. 独居認知症高齢者のケア ~その実践と課題~
  2. 地域の民生委員とあんしんすこやかセンターの効果的な情報共有と連携の強化を目指して
  3. 逆デイサービスと回想法の取り組み
  4. 特養ホームの見守りボランティア~地域福祉推進員の組織化に向けて~
  5. 「ミニデイ ひこばえ玉川」「ふれあい・いきいきサロン和光」の活動の中から見えてきたこと
  6. 切れ目のない支援を目指して
  7. 在宅介護における「顔の見える地域連携」の試み~在宅ケアを語る会について~

第4分科会

個別ニーズへの取り組み・新たな試み
  1. 世田谷区内グループホームにおける認知症の人の生活の現状とこれからの課題
  2. 療育機関と保育所の交流保育の取り組みから見えてきたもの
  3. デイホーム農園における園芸活動について
  4. 実践報告 小集団で行った高齢者の音楽療法について
  5. くせになるショートステイを目指して~利用者本人に焦点をあてたケア~
  6. 介護老人保健施設におけるレクリエーションの意義と役割
  7. デイ・ホームで行う失語症コース「アトスの会」の取り組みと実践事例 ~いつまでも自分らしく輝き続けるために~

第5分科会

福祉文化
  1. トラベルヘルパーの外出支援活動
  2. 「子どもぶんか村」の活動紹介、「ひまわりクラブ」を中心に
  3. 「介護保険の住宅改修」の現状について-福祉住環境コーディネーターのアンケートの結果からの考察-
  4. 「福祉文化」の形成と発展-「食」を中心に・・・世田谷の事例から-
  5. 父親の子育ての実態に関するアンケート調査-世田谷区民を中心に-

第6分科会

医療と福祉の連携
  1. 医療との連携を行いながら、その人らしい生活を実現するための取り組み
  2. 見てさわれる在宅医療の研修 第1回「胃ろうについてもっと知ろう」の報告
  3. 重度の失語症と社会的行動障害などの高次脳機能障害を合併した困難ケースに対する5年間のチームアプローチ:重度の高次脳機能障害の方に対する支援を考える
  4. 「大好きだったお寿司を家族と一緒に食べたい!その言葉から始まった嚥下機能向上への取り組み
  5. 歯科衛生士と介護士による口腔体操への取り組みと利用者への効果
  6. 「65歳からの元気高齢者」を対象とした介護予防支援教室の      実践報告

第7分科会

日ごろの活動から見えてきたもの
  1. ショートステイ一時閉鎖がもたらした副産物~専用フロアを持つ施設の課題~
  2. 世田谷区発達障害相談・療育センターの概要と現状報告
  3. 介護保険における通所系サービスの役割と通所連絡会の活動
  4. 生活保護におけるスティグマ性
  5. 高次脳機能障害者へのサービスの充実に向けて私たちの役割は
  6. 高齢者デイサービスを「セルフヘルプ・グループ」的なものとして捉えてみる

こちらもチェック!

社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団世田谷区福祉人材育成・研修センター

  • 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-37-10 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階
  • 03-6379-4280
    03-6379-4281
メニュー