この講座では、認知症に関する法制度と施策について国等の動向を踏まえ、世田谷区認知症とともに生きる希望条例、世田谷区におけるサポート体制について学びます。
認知症の人が住み慣れた地域の中で尊厳が守られ、自分らしく暮らし続けられるように、認知症の理解を深めましょう!
【 動画視聴期間 】
令和7年7月22日(火)10時 ~ 令和7年3月31日(月)
※ 視聴開始日と終了日以外は、24時間視聴が可能です。
【 講師 】
大熊 由紀子 氏(世田谷区認知症施策評価委員会委員長)
永田 久美子 氏(世田谷区認知症施策評価委員会副委員長)
世田谷区高齢福祉部 介護予防・地域支援課 認知症在宅生活サポート担当職員
1.講座動画
【公開講座】世田谷区認知症ととも生きる希望条例及び認知症に関する制度と動向
※ 講座内容は令和7年5月時点のものです。
2.講座資料
(1)大熊 由紀子 氏 資料
(2)永田 久美子 氏 資料
(3)介護予防・地域支援課 資料
3.アンケートはこちら
※ 区内医療・福祉サービス事業所の職員が受講し、アンケートに回答した場合には、
研修センターホームページで研修受講事業所として公表します。
また、こちらの動画は「公開講座」となっているため、登録ヘルパー助成対象研修とはなりません。
ご承知おきください。