高齢者虐待対応研修 第2回「これって虐待?」~気づきから支援へつなぐ実践力向上のための基礎研修~

  • 高齢
  • 2025年10月21日 更新
  • NEW

この研修では、高齢者虐待の早期発見、被虐待者および養護者への適切な支援が行えるよう、業務上求められる知識と技術の向上を図ります。
第2回は、虐待との境界線について事例を通して学びます。また、通報・相談から対応の流れを確認し、区や地域包括支援センターとの連携の重要性も確認することで、現場での支援力アップを目指します。

日時

2025年12月17日 14時00分 ~ 16時00分
※12月17日は集合研修、令和8年1月8日~2月9日は動画研修 ★詳細は募集案内をご確認ください。

定員/申込数

100名(※集合研修は定員50名、動画研修は定員なし) /1名

内容

(1)高齢者虐待の類型について
(2)虐待との境界線とは?
(3)通報から支援、区・地域包括支援センターとの連携について

会場

集合研修:世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 研修室C

講師

下江 佳代子 氏
(一般社団法人 権利擁護支援プロジェクト ともす)

対象者

世田谷区内でサービスを提供している医療・福祉サービス事業所の職員、世田谷区の職員 等

申込み締切

令和7年12月10日(水)

その他

※集合研修のみ「東京都主任介護支援専門員更新研修」における受講要件に該当。受講後、記名式アンケートへの回答が必須となります。

募集案内

こちらもチェック!

社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団世田谷区福祉人材育成・研修センター

  • 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-37-10 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階
  • 03-6379-4280
    03-6379-4281
メニュー