医療的ケア児は、やがて医療的ケア者になります。また、不慮の事故や病気などで、後天的に医療的ケアを必要としながら地域で暮らしている方々がいます。
「個別性が高くてどのようにみたらよいのかわからない」、「家族にケアの提案を受け入れてもらえない」、「災害時の医療的ケアはどうするの?」、「地域の支援体制は?」等々・・・
他の分野においても、日頃のケアに悩まれている支援者の方にお役立ていただける内容です。ぜひ、この機会にご受講ください。
※本研修は令和7年8月23日に開催されたライブ研修を録画し編集したものです。当日受講できなかった方、繰り返し学びたい方におすすめです。
2025年10月30日 10時00分 ~ 2025年12月1日 17時00分
70名 /0名
1.医療的ケア児とその背景
中村 知夫 氏
(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター総合診療部 シニアフェロー
医療法人社団のびた あのねコドモくりにっく 医師)
2.感じて、考えよう!支援者の私たちにできること
横田 益美 氏
(聖路加国際大学看護リカレント教育部 家族支援専門看護師)
樋口 てるみ 氏(当事者家族)
区内でサービスを提供している医療・福祉サービス事業所の職員、区職員等
※申込み時に入力する事業所番号がない場合は、「020304」をご入力ください。
令和7年10月27日(月)