クレーム対応研修       【集合研修】
 地域でよく出逢うコミュニケーション困難な
ケースの対応
~発達障害やパーソナリティー障害傾向の事例をもとに~
※「東京都主任介護支援専門員更新研修」における受講要件に該当する研修

  • 高齢
  • 障害
  • 医療福祉
  • 2025年4月18日 更新
  • NEW

 皆さんは、日ごろのサービス提供で、ご利用者・ご家族からの不満や苦情対応に苦慮したり、時には拒絶的なケースに遭遇したり、長年、膠着状態となってしまい自身の対応が適切であるのか悩み、疲弊してしまうことはありませんか。
 この研修では、多くの「困難」といわれている事例をもとに、クレームの背景にあるパーソナリティーや発達障害傾向の基本をおさえ、クレームとの関連について理解を深めることで、従事者としてのより良い気づき、実際の場面における支援のコツ・ポイント、医療連携のタイミングや在り方、アサーション等の相互に安全な面接技法等をできるだけポジティブに学びます。
 困難と思い込んでいたケースも、理解を進める中で「納得」に変わったり、本人の等身大の生き方を支援する意味で行う限界設定などは、きっと、皆さんのモチベーションの維持と、より良い支援・サービス向上に繋がることでしょう。ぜひ、受講をお勧めします。

日時

2025年5月12日 14時00分 ~ 16時00分

定員/申込数

100名(先着順) /11名

講師

向山 晴子 氏(世田谷保健所 所長)

対象者

(1)保健福祉領域に関わる世田谷区職員
(2)世田谷区内でサービス提供をしている医療、福祉サービスの職員

申込み締切

5月7日(水)17:00まで

募集案内

こちらもチェック!

社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団世田谷区福祉人材育成・研修センター

  • 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-37-10 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階
  • 03-6379-4280
    03-6379-4281
メニュー